個人向けサービス
法人向けサービス
相続・M&A
講演・執筆
法人/個人向けサービス
電子帳簿保存法 導入サポート
電子帳簿保存法の要件を導入するに当たって、必要な書類の選定、ご説明、検索要件に対応するかの判断、ソフトウェアのインストールまで一緒にするプランです。
解決できる課題
電子帳簿保存法の対策を行う上で、新しい会計システムを入れたくはないが、対応をしたい、場合によっては検索要件を満たしたい方について、一緒に導入をするサービスです。以下のようなお客さまはご相談ください。
- 既存の会計システムを変えたくないが、電子帳簿保存法の検索要件を満たしたい
- リスクを判断して検索要件に対応するかどうか決めたい
- 対応するべきデータがわからず、なにを保存すればいいか自信が持てない
- 国税庁が示しているEXCELでの補助簿作成は難しいと考えている
- 疑問点とリスクについて、税理士から直接話を聞きたい
- 顧問税理士は信頼がおけるが、ITが絡んだことについてもう少し話を聞きたい
本サービスの特長

税理士に直接質問できる
税理士と直接やり取りできます。無資格者で担当するということがなく、安心して相談できます。
また、電子帳簿保存法についてしっかりと研究をしております。セミナーも実施しております。

検索要件を満たしたい
電子帳簿保存法の保存について、紙も併用して保存することが認められました。でも、やはり当初の検索要件を満たしたいと考えるかもしれません。だって、原則的な処理ですから。
安価で最初に6ヶ月間無料で使えるソフトをご紹介し、使ってみて有料で使い続けるかを検討することができます。

税務調査を見越した対応
電子帳簿保存法の実施があった後、どのように書類やデータを検査されるのか、予想を含めてお話をいたします。
リスクを考えた上でご対応をすることができます。
5つのサービスのポイント
その1:50分のウェブ会議で完結する
サービスは50分。ウェブ会議で行います。
まずは、この50分で、対応が一通り完了いたします。
その2:電子帳簿保存法対応が完了する
個人事業主や中小企業を対象とした対応策をこの50分で実施いたします。
電子帳簿保存法は、理論よりも実践です。
申し込んで、体験して実践することができます。
その3:ソフトウェアインストールを実施
ソフトウェア(Windows用)をインストールして検索要件を満たす方法を一緒に操作してみます。
6ヶ月無料で使えるもので、気に入れば有償で使い続けられます。
その4:AMAZONを特に使う人への悩み対応
AMAZONをよく使う人に対して、この電子帳簿保存法は悩みどころです。
いちいち保存するのかと考えてしまいます。
そういった悩みも個別に解決策をご提示します。
その5:直接聞ける安心感
電子帳簿保存法が難しいのは、デジタルという側面でよくわからないから。
デジタル対応であっても、税理士に直接聞けるサービスとしてご提供いたします。
お断りしている業務
- 電子帳簿保存法作業の代行
(あくまでやり方をご教示し、仕組みづくりをいたします)
留意点など
電子帳簿保存法は、2024年1月1日から開始いたします。
2023年12月31日までは、義務を許されている状態です。
開始は確実なため、早めに仕組みづくりをし、そのやり方に慣れることが大切です。
料金
22,000円/50分
(50分で完了するように、進行いたします。)
*銀行振込またはクレジットカード支払い
コンサルティング方法
対面/ZOOM
(子育て中の方など、お子さんが同席してもかまいません。)
(対面をご希望の場合は、梅田の会議室をご用意いたします。)
時間枠
平日であれば、18時半以降、
土日は9時~17時でご相談可能です。
対面の場合、梅田近郊の会議室でご用意をいたします。
キャンセルポリシー
決済後のキャンセルについて、返金しかねますことご了承ください。
ご契約の流れ
下記のカレンダーを確認の上、希望日を確認してください。
フォームはページの一番下にあります。
お申し込みのメールに返信いたします。銀行振込かクレジットカードで、お申込みから3営業日以内にお支払いください。
現在の悩みごとなどをお伺いします。
面談にて、電子帳簿保存法の説明をし、検索要件を用意するべきかのそもそもを一緒に考え、方向性を示します。検索要件が必要と判断した場合、一緒にソフトウェアの導入まで行います。
よくあるご質問
- ぜんぜんわからないのですが、大丈夫でしょうか。
-
必要に応じて、基礎的なことからご説明をいたします。心配されずに、申し込んでください。
- 税理士は怖い、とっつきにくいイメージがあるのですが。。
-
そういったとっつきにくさはない方かなと考えております。税は、日々の判断に密着しており、ご相談者さまの立場に立ってご回答するように努めております。
- 子どもと一緒でも大丈夫でしょうか。
-
大丈夫です。ウェブ会議でも、梅田の会議室であっても、お子さんが同伴で大丈夫です。
お問い合わせ
電子書籍は、人々が自分の文献にアクセスして保存する方法としてますます一般的になっています。ただし、これらの書籍をデジタル形式で保存することは、1 人で管理するのが難しい場合があります。この記事では、デジタル保存が苦手で、この分野で助けが必要な人が利用できる電子書籍保存のさまざまな方法について説明します。専用ソフトウェアの使用、クラウドベースのサービスへの書籍の保管、オープンソース ツールの使用など、使用できるさまざまな方法について説明します。また、電子書籍コレクションを保護し、その寿命を延ばす最善の方法についてのアドバイスも提供します。