オンライン事業所年金情報サービスで受け取れるもの
社会保険の内容について次のものをオンラインで受け取ることができます。2023年から始まっています。
バーチャルオフィスを使っている方であれば、紙で受け取る内容を減らせます。ぜひ、申込みをしておきましょう。行政側のコスト削減もできますが、受け取り側のコスト削減にもつながるはずです。
以下のものを受け取ることができます。情報だけであれば、オンラインで十分足ります。
- 社会保険料額情報
- 保険料増減内訳書
- 基本保険料算出内訳書
- 賞与保険料算出内訳書
- 被保険者データ
- 決定通知書等
- 保険料納入告知額・領収済額通知書
具体的にわかるもの
具体的にわかる内容を見ていきましょう。
社会保険料額情報
- 毎月の社会保険料の見込額
- 納入告知書(毎月送られてくるもの)
保険料増減内訳書
- 月額変更届など保険料の増減(変更がある月のみ)
基本保険料算出内訳書
- 9月分保険料の基礎となる標準報酬月額ごとの被保険者数(毎年10月)
賞与保険料算出内訳書
- 被保険者ごとの賞与保険料の通知(賞与支払届の提出があった月)
被保険者データ
- 被保険者の氏名、生年月日などのデータ(届出書作成プログラムで電子申請用のCSVファイル作成時に活用)
決定通知書等
- 電子申請以外で提出した届書の決定通知書等
保険料納入告知額・領収済額通知書
- 口座振替額の通知書(毎月の郵送は廃止になります)
申し込み方法
申込みは下記の手順です。
そんなに難しくありません。
確認をしてみましょう。
フロー概要
- GビズIDを取得
- 事業主のGビズIDを作成します。
- -eGovのマイページにログイン
- 作成したアカウントでe-Govのマイページにログインします。
- 利用申し込み
- 開始の申込みを行うことで電子データを定期的に受け取れます。
申し込みはこちらの画面から行うことができます。
法人用のものが必要なとき、個人で作ったものとしっかり区別しておきましょう。
電子送達申込時の注意点

作る際の注意点です。


e-GOVのログイン後から、電子送達申し込みをしましょう。

利用者ページにて、事業所整理記号を入力する際「41+手元番号」とします。4桁で入力する必要があります。地域によって異なる可能性もあるため、ご確認をお願いいたします。
カタカナは、全角で入力する必要があります。
最後、「提出」をしましょう。
申請内容を出力(PDF)をしておきましょう。提出後の画面に、「申請書控えダウンロード」があります。

上手に利用しましょう。