税務調査対応(個人・法人)
個人/法人向けサービス
税務調査対応(個人・法人)
税務調査の対象になってお困りの方に、税務リスクを軽減するサポートを提供しています。
税務調査の対象に自分はならないと考えているかもしれませんが、税務調査は行われています。また、税務調査は、所得税だけでなく、法人税、消費税、相続税と各種の対象があります。そういった点に関して、税務調査対応のサービスを提供いたします。
税務調査の概要と対象
税務調査は、国税庁が行う税法遵守の確認と適切な税額の徴収を目的とした調査です。対象者は個人・法人を問わず、不正確な税務申告や納税が疑われる場合に調査が行われます。税務調査の種類には、一般調査、書類調査、現地調査などがあり、その特徴や範囲が異なります。適切な対応が求められるため、専門知識を持つ税理士によるサポートが重要です。
税務調査対応と準備の重要性
税務調査において適切な対応を行わないと、追徴税や課税の見直しなどのリスクが高まり、経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。そのため、税務調査に備えて専門家のアドバイスを受けることが重要です。
特に事前に修正したか、税務調査によってその内容が判明したか、悪意を持って隠蔽していたかによって、追徴税額が変わる可能性もあり、調査に選ばれたから終わりというわけではなく、きちんと、その対策をする必要性があります。
税務調査の進行と税理士のサポート
税務調査が開始されると、税理士は調査の進行に伴い適切な対応を行い、税務署との折衝や質問への回答をサポートします。たまたま、なんとなく応えてしまったことを根拠に追徴課税をされても困ってしまうため、ご依頼をいただき、適切な対応をしていく必要がございます。
調査結果への対処とその後の対応
税務調査後の適切な対応をサポートし、税務リスクを最小限に抑えることができます。税務調査は、それを終えることだけで完了しません。その後、修正申告書を求められることも多くあります。税務調査の後の確定申告書の作成も対応しています。
ご契約の流れ
下記のカレンダーを確認の上、希望日を確認してください。
フォームはページの一番下にあります。
資料を確認し、指摘を受けそうな点を確認いたします。
事前打ち合わせに基づき、立ち会いを実施いたします。一日で終わることもありますが、
修正申告を依頼される場合があります。その場合、申告書を作成し再申告いたします。
よくあるご質問
- 税務調査の対象になる条件は何ですか?
-
不正確な申告や納税の疑いがある場合、またはランダムに選ばれた場合などが対象となります。選ばれやすい売上や業種などもあります。
- 税務調査の通知が来た場合、すぐに税理士に相談すべきですか?
-
はい、税務調査への対策やサポートを受けるために、速やかに税理士に相談することをおすすめします。
- 税務調査の期間はどれくらいですか?
-
税務調査の期間は、一日で終わる場合もありますが、複数日かかる場合もあります。
- 税務調査中、税理士が立ち会うことはできますか?
-
はい、税理士は税務調査中に立ち会い、適切な対応や税務署との折衝をサポートします。
- 相談を受ける際に、どのような資料や情報が必要ですか?
-
税務調査では、だいたい最近の3年分の税金に関する書類をチェックすることが多いです。だから、その3年分の「法人税申告書、決算書、決算内訳書、事業概況書、消費税申告書、総勘定元帳」を用意するといいです。
料金
個人事業主・法人 | |
---|---|
事前打ち合わせ | 44,000円/日 |
立ち会い | 66,000円/日 |
修正申告 | 55,000円/1事業年度 |
交通費 | 実費 |
- 事前打ち合わせにつきましては、打ち合わせ前日までにお振込み、または、クレジットカードでお支払いください。
- 立ち会い費用につきまして、実施日から5営業日以内にお振込み、または、クレジットカードでお支払いください。
- 修正申告書は、ご確認いただき税務署への申告の前にご請求をいたします。決済完了後に税務申告をいたします。