太陽光発電装置や蓄電池を相続する際に知っておきたいポイントとは?

てんむすび税理士事務所|英語対応・ITに強い税理士|大阪市都島区 | 太陽光発電装置や蓄電池を相続する際に知っておきたいポイントとは?
てんむすび税理士事務所|英語対応・ITに強い税理士|大阪市都島区 | 太陽光発電装置や蓄電池を相続する際に知っておきたいポイントとは?

執筆者小嶋 晃弘

◆国際基督教大学卒、大阪府立大学大学院経済学研究科修了。税理士、MBA、宅地建物取引士。国際営業、経理、労務、採用、人事、IT管理など幅広い分野での実務経験があります。 ◆税理士の顧問サービスの他、企業オーナーや個人事業主に対して資産運用コンサルティングや税務サポートを提供。金融教育の重要性を感じ、税務関連の執筆活動にも取り組んでおり、税務に関する書籍や記事を執筆しています。 ◆プライベートでは、2人の男の子の父。趣味は水泳、読書、カメラ、アニメで、休日には息子たちと一緒に自然を楽しんでいます。

2024年1月19日

2024年1月19日

太陽光発電装置や蓄電池は、環境にやさしいエネルギーの供給手段として注目されています。太陽光発電装置は、太陽からの光を利用して直流電力を発生させる装置であり、太陽光パネルやインバーターなどで構成されています。一方、蓄電池は、発電された電力を一時的に蓄えるための装置であり、夜間や天候の悪い日でも電力を供給する役割を果たします。

太陽光発電装置の種類としては、屋根や地上に設置するタイプや、携帯性のあるポータブルタイプなどがあります。また、蓄電池にも鉛蓄電池やリチウムイオン電池など、さまざまな種類が存在します。

これらの装置を相続する際には、相続手続きや固定資産との関連性などを考慮する必要があります。また、太陽光パネルや蓄電池の適切な取り扱いや災害時の注意点も理解しておくことが重要です。

太陽光発電装置や蓄電池の基礎知識

太陽光発電装置の種類と特徴

太陽光発電装置にはいくつかの種類があり、それぞれ独自の特徴があります。

1.屋根型太陽光発電装置:住宅の屋根に設置されるタイプであり、屋根の一部として組み込むことができます。外観が美しく、設置スペースを有効活用できる利点があります。

2.地上型太陽光発電装置:地面に設置されるタイプで、広い敷地などに設置されることが一般的です。大規模な発電能力を持ち、効率的な発電が可能です。

3.ポータブル型太陽光発電装置:携帯性があり、屋外での使用に適しています。キャンプやアウトドアでの利用ができ、充電式バッテリーなどと組み合わせて使用することもできます。

蓄電池の役割と種類

太陽光発電装置とは別に、蓄電池も重要な役割を果たします。蓄電池は、太陽光発電装置から生成された電力を貯めることができる装置です。太陽光が十分にある時に発電し、余った電力を蓄えておき、需要が高まる時間帯や天候の悪い日に使用することができます。これにより、一定の電力供給を維持し、節電効果を高めることができます。

蓄電池には、いくつかの種類があります。代表的なものは、鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池、ナトリウムイオン蓄電池などです。それぞれの蓄電池には、特性や利点があります。鉛蓄電池は安価であり、長い寿命を持つ一方、容量やエネルギー効率に制約があります。リチウムイオン蓄電池は高容量であり、高いエネルギー効率を持ちますが、価格が高い傾向があります。ナトリウムイオン蓄電池は、リチウムイオン蓄電池に似た特性を持ちながら、より低価格で製造することができます。

最近、よくで使われるものはリチウムイオン蓄電池でしょう

相続における太陽光発電装置や蓄電池の扱い方

太陽光発電装置や蓄電池の相続手続きに関してですが、太陽光発電装置や蓄電池は資産として扱われます。ですので、相続税の申告が必要になります。

もし、太陽光発電装置が建物と一体になっている場合、建物と一体の評価が行われ、相続財産としての価値が算出されます。いわゆる建物附属設備という言い方がされます。一方、新設された蓄電池や太陽光発電装置は、建物附属設備として一体に申告・評価されていないことがあります。良いことではないですが、固定資産税の評価対象になっていない場合があります。

固定資産として建物と一体になっている場合

固定資産として建物と一体になっている太陽光発電装置や蓄電池の相続に関しては、既に評価が建物に織り込まれているはずです。

評価額は気になるかもしれませんが、評価漏れが起こって後々追徴されるというリスクは少ないでしょう。ここは、きちんと税理士などへ資料としてその内容を提供していきます。

新設して一体になっていない場合

新設して一体になっていない場合、太陽光発電装置や蓄電池の相続においては、それぞれ独立した固定資産として扱われます。この場合は、別個に評価が必要です。

相続税法の財産評価の方法である、財産基本通達92として建物附属設備として取り扱うのか、財産基本通達128として一般動産として取り扱うのかきちんと評価してください。

法人税法や所得税法に慣れた方であれば、相続税法の区分に対してとても違和感が出ることがあります。しかし、法律の上下関係を意識し、評価を進めていきましょう。また、評価額以外にも、申告漏れがないように注意したいです。

災害時の太陽光パネルと蓄電池

災害時における太陽光パネルと蓄電池の役割は非常に重要です。太陽光パネルは、災害時に停電が発生した場合でも、太陽の光を利用して電力を供給することができます。これにより、停電中でも照明や通信機器などの必要な電力を確保することができます。また、蓄電池は太陽光パネルから得た電力を貯めておくことができるため、夜間や天候の悪い時でも電力を利用することができます。

しかし、災害時にはいくつかの注意点もあります。

太陽光パネルの重みへの注意

太陽光パネルの設置時には、その重量に注意する必要があります。太陽光パネルは、一つ一つが一定の重さがありますので、屋根や建物に設置する際には、十分な強度と固定が必要です。なぜなら、風や地震などの自然災害で太陽光パネルが倒れると、人や財産に危険が及ぶ可能性があるからです。

地震などの災害の際に、結局壊れてしまっては使えません。また、壊れたものが落ちてきてしまうと二次被害になることもあります。屋根が重すぎると建物が不安定になる可能性もあります。構造計算はあくまで建物として行っているもので、当初からパネルなどを載せていないと、きちんとした構造計算がされていない可能性もあるでしょう。

災害時に火災と感電

太陽光パネルは災害時に火災の原因になることがあります。太陽光パネルは、屋根や建物に設置されているため、火災が発生した際には注意が必要です。特殊な消火活動が必要なることがあります。

地震など特殊な事情が起きてしまった後に消火活動にも時間がかかってしまうと、実質消化が難しいということが起きます。

また、太陽光パネルが破損しても発電を続けることがあります。水濡れ等している場合、近づくと感電してしまうことがあります。取り扱いにはかなり注意が必要です。

蓄電池の良さと規模

蓄電池の良さと規模について考えてみましょう。蓄電池は、太陽光発電装置から生成された電力を貯めておくことができる装置です。その利点は以下のようにまとめることができます。

  1. 自給自足: 蓄電池を使用することで、自家消費の割合を増やすことができます。太陽光発電装置が電力を発電する間、余った電力を貯めておくことで、夜間や雨天時にも使用することができます。
  2. 電力の安定化: 蓄電池は電力の供給を安定させる役割も果たします。天候や需要の変動に対応し、一定の電力供給を維持することができます。
  3. 災害時の備え: 災害時には停電が発生する可能性がありますが、蓄電池を使用することで電力を維持することができます。これにより、生活の継続や安全な環境を保つことができます。

蓄電における売電の一般的な理解は、全量を販売する場合は事業所得、余剰分だけの場合は雑所得と判断されることが多いです。

また、どれくらいの規模の蓄電池が必要かは考えておきましょう。小型のものであれば、蓄電池として別途販売をしています。太陽光パネルの蓄電目的なのか、単なる災害の備えかによって選定する商品が変わるはずです。

太陽光発電装置や蓄電池を申告しなくてバレない?

バレないから申告しなくていい?

これは良く聞かれる内容です。しかし、申告をせずに後々見つかると大きなトラブルになりますので、注意が必要です。

大きな現金の動きはチェックされる

太陽光発電装置や蓄電池を申告せずに取得した場合、大きな現金の動きは税務署によってチェックされる可能性があります。税務署は、高額な資産や所得の流れを把握しようと定期的に調査を行っています。特に、太陽光発電装置や蓄電池の取得費用が著しく大きい場合、注意が必要です。

したがって、太陽光発電装置や蓄電池を所有している場合は、正確な申告を行うことが重要です。申告漏れや虚偽の申告は、税務署からの指導や追加課税の対象となる可能性があります。

航空写真も確認される

航空写真は、税務署が太陽光発電装置や蓄電池の設置状況を確認するために使用する手段の一つです。税務署は航空写真や衛星写真を活用して、不正申告や申告漏れを見つけることがあります。太陽光発電装置や蓄電池の設置場所や規模が大きい場合、その存在はしっかりと把握されている可能性があります。

また、それ用に撮影しなくてもGoogleで毎年や隔年で航空写真をチェックできます。素人であっても、このように確認できますので、税務署がそれを知らないはずはありません。

航空写真による確認は、税務署の調査手法の一環として行われます。これらの写真には、太陽光パネルの設置状況や数、位置などが明確に記録されています。税務署はこれらの情報をもとに、申告内容との整合性を確認し、申告漏れや虚偽の申告を見つけ出すことができます。

結論

太陽光発電装置や蓄電池を相続する際には、適切な手続きと申告が重要です。まず、相続手続きは相続税申告書を提出することから始めましょう。太陽光発電装置や蓄電池が建物に一体化している場合は、建物と一緒に評価されますが、新設されたものは別々に評価されることもあります。災害時には、太陽光パネルの重みに注意し、火災の原因にならないようにしなければなりません。また、蓄電池の規模や良さも検討しましょう。航空写真による確認もあり、設置場所や規模を正確に申告する必要があります。太陽光発電装置や蓄電池を相続する際には、税務署のルールに則り、適切な相続手続きと申告を行うことが重要です。

太陽光発電装置や蓄電池を相続する際の要点をまとめると、以下のようなポイントがあります。

  1. 相続手続きは、相続税申告書にきちんと含まれているか角煮が必要です。
  2. 太陽光発電装置や蓄電池が建物に一体化している場合は、建物と一緒に評価されます。一体化していない場合は、別々に評価されることもあります。
  3. 災害時には、太陽光パネルの重みに注意し、火災の原因にならないようにしましょう。
  4. 蓄電池の規模や良さも検討しましょう。適切な規模と性能を持つ蓄電池を選ぶことが重要です。
  5. 航空写真による確認もあり、設置場所や規模を正確に申告する必要があります。
  6. 大きな現金の動きや資産の変動は税務署によってチェックされるので、正確な申告を行うことが重要です。

太陽光発電装置や蓄電池の相続には、相続手続きと申告の適切な実施が必要です。税務署のルールに従い、正確な情報を提供することで、円滑な相続が行えます。

ご興味がありそうな他の記事はこちらです。

遺産は、法定相続に従って分けないといけない?

遺産は、法定相続に従って分けないといけない?

遺産は、法定相続に従って分けなければならないというものではありません。法定相続は、相続人の順位や権利を決定する法律ですが、遺産分割方法は個別の状況に応じて変化します。遺言書を作成し、配偶者や子どもなどの特定の相続人に対して遺産を指定すること...