執筆者 小嶋 | 2023年8月24日 | 個人の税務会計
今日は、確定申告と源泉徴収について説明します。この点を理解すると、サラリーマンのときに確定申告をしなければいけない理由が分かります。 サラリーマンのときの確定申告 サラリーマンのときには、確定申告をする必要はありませんでした。これは、会社が毎月の給料から、一部を所得税として会社に残して代わりに納税してくれていたからです。 例えば、8月の給料で30万円もらえるとして、そのうちの3万円を会社はサラリーマンに支払わず、9月に税務署に払います。...
執筆者 小嶋 | 2023年8月23日 | 相続税・贈与税
相続税の計算でポイントとなる大きなところは、資産の評価でしょう。 現金であれば、1億円は1億円として評価されます。しかし、1億円の土地は、実際にいくらで評価されるでしょう。 路線価から試算するやり方も当然あります。しかし、これだけでは、土地の実態を表しにくいです。 個別の事情を反映するために、土地の形によっても評価が変わってきます。今回は、相続税の土地評価を考えるために、奥行きが深い土地で評価額が下がることを一緒に確認してみましょう。 土地の使い勝手 こんな形の土地があったとします。両方ともに、価格は1億円です。...
執筆者 小嶋 | 2023年8月22日 | 個人の税務会計
税金を減らすことは、みんなの悲願でしょう。 法律を犯したいという人はいないとしても、法律の範囲内でどのように減らそうか探求したい人は多いでしょう。 「費用になるかどうか」を考える方法もあります。しかし、同じ額を支出したとしても、もっと個人的な事情を反映して税金を減らす方法があります。 税金が減る基本的な考え方を理解した上で、対象になる具体例14個を確認していきましょう。 税金が減る意味 税金が減る意味を考えてましょう。ここでいう税金は、所得税です。...
執筆者 小嶋 | 2023年8月8日 | ニュース
フリーランスエンジニア向け案件検索サイトへ掲載 弊事務所の紹介がxhoursに掲載されました。xhoursは、フリーランスエンジニア向けの案件を検索できるサイトです。 トップページから検索をしても税理士事務所の紹介ページには移動しないので、その辺りの整備はこれからのようです。しかし、登録している方へは、お知らせが行く予定です。 フリーランスエンジニアの選択肢 フリーランスエンジニアの方も色々な選択肢があるはずです。 複業する 今勤めている会社で副業として案件を取得する方法です。エンジニアと複業は相性がいいのでしょう。...
執筆者 小嶋 | 2023年7月12日 | 個人の税務会計, 法人の税務会計
電子帳簿保存法について聞かれることが増えています。この法律で、細かいところまで決められているためきちんと対応しなければ法令遵守ができないから、しっかりと検討をする必要があります。 しかし、検索要件として出てくる検索機能を考えるたびに感じるのは、「WindowsやMacのパソコンを想定して仕組みを作ればよかったのに」です。 作成段階で、Windowsでできるかどうか分かっていたはず 日本のビジネス現場では、Windowsをおおよそ使っています。それは、税務調査をしていれば、国税庁の方もよく分かっていたはずです。...