執筆者 小嶋 | 2025年10月27日 | 法人の税務会計
企業実務2025年11月号で、国際取引の仕訳を中心に、経理の初心者向けに記事を執筆しております。 アメリカと取引がない人においても、貿易関連全般をやさしく解説しているので、参考になる記事です。...
執筆者 小嶋 | 2025年10月20日 | 個人の税務会計
Non-EU/EEA Certificateとは Non‑EU/EEA Certificate(非EU・非EEA証明書)は、EU(欧州連合)やEEA(欧州経済領域)の外に居住する個人・法人が、EU諸国の行政・税務機関に対して「自国の居住地・所得・課税関係」などを証明するための書類です。 Non-EU/EEA Certificateはドイツでの名称です。これはドイツだけでなく、オーストリア・オランダ・スペインなどEU加盟国全体で活用されている制度です。 EU各国の公文書やガイドラインでは、次の英語表現が汎用的に使われています。...
執筆者 小嶋 | 2025年10月13日 | 法人の税務会計
オンライン事業所年金情報サービスで受け取れるもの 社会保険の内容について次のものをオンラインで受け取ることができます。2023年から始まっています。 バーチャルオフィスを使っている方であれば、紙で受け取る内容を減らせます。ぜひ、申込みをしておきましょう。行政側のコスト削減もできますが、受け取り側のコスト削減にもつながるはずです。 以下のものを受け取ることができます。情報だけであれば、オンラインで十分足ります。 社会保険料額情報 保険料増減内訳書 基本保険料算出内訳書 賞与保険料算出内訳書 被保険者データ 決定通知書等...
執筆者 小嶋 | 2025年10月1日 | 個人の税務会計
日本以外に資産を持って、日本に来ている場合があります。例えば、 結婚して日本に住もうと考えた場合に、アメリカに不動産があるような場合です。 日本に10年以上住んでから、資産を売却しようとする場合に、利益が出ていなくても所得税を納める場合があります。 税額計算したときにびっくりする場合があるので、タイミングなどきっちり注意する必要があるでしょう。 日本の所得税では、日本円で計算をする...
執筆者 小嶋 | 2025年8月26日 | 個人の税務会計
日本でビジネスをする場合には、日本の銀行口座が大切です。 しかし、落とし穴として在留カードの期限切れによって、急に口座が使えなくなる危険性があります。 あらかじめこういった危険性を理解しておいて、対策をしたり、カードの更新をしていきましょう。 在留カード有効期限切れによる取引停止 在留カードの有効期限が切れてしまうと、銀行の取引が停止されるしまう ことがあります。 個人事業主であれば、事業用の口座の凍結。会社法人である場合にも、代表者の在留カード、有効期限がない場合には、情報更新ができないことがあります。...