海外に行く人は、納税管理人を設定しないと困る理由

海外に行く人は、納税管理人を設定しないと困る理由

海外に行く前に知っておくべきこと 海外転勤や移住を考えている方は、出国前に税金に関する手続きをしっかり確認することが重要です。特に、日本における納税義務は、たとえ海外に移住しても完全に消えるわけではありません。 非居住者となっても、国内に資産や収入がある場合には、納税義務が発生します。また、海外に出国したばかりの場合、まだ納税義務が残っている場合があります。これは、特に住民税についていえます。 このため、海外滞在中に納税を円滑に行うために「納税管理人」を設定する必要があります。 納税管理人 とは?...
年末調整や確定申告で必ず出てくる「所得金額」って何?

年末調整や確定申告で必ず出てくる「所得金額」って何?

個人事業主が確定申告をしたり、働いている企業で年末調整を受けたときに、話しに上がるのは、所得金額です。 事業をしていれば、「売上」は分かります。「利益」も分かります。しかし、「所得金額」とはなんでしょうか? 所得≠年収です 大まかにある誤解として、所得と利益を同じものと考えている人に会います。 全く間違っているわけではないです。しかし、重要な点で異なることがあります。 所得金額とは何かを解説...
国際結婚カップルが直面する税務・税金問題とは?

国際結婚カップルが直面する税務・税金問題とは?

てんむすび税理士事務所は、外国籍の方からの相談をたくさんいただいています。その中で、日本国籍を持っている方といわゆる国際結婚をしている方もたくさんいます。 カップル間で母語が違う場合に、仲良くともに暮らすにはコツが要ります。私の友人でも国際結婚をしている人がおりますし、日英を含めて両言語で会議を進めることも良くありました。 こういったカップルからが直面する税務問題についてまとめてみます。 国際間をまたぐ課税の問題...
英語対応税理士が解決する英語税務問題:その重要性とメリット

英語対応税理士が解決する英語税務問題:その重要性とメリット

税理士を英語でどう表現するか|税理士 英語 税理士は、英語でどう表現するのでしょうか。日本税理士会連合会は以下の3つを挙げています。 Certified Public Tax Accountant ZEIRISHI 上記の併用 税理士は、日本特有の資格です。多くの国では、「税理士」ではなく、「弁護士」「会計士」が税務を担当しています。 税理士として業務を限っている国も存在はします。 ドイツ:Steuerberater 韓国:税務士 中国:注冊税務師...
大阪で税務・会計の相談なら、実績ある税理士にお任せ!お悩み解決をしよう!

大阪で税務・会計の相談なら、実績ある税理士にお任せ!お悩み解決をしよう!

いろいろな働き方が増えてきて、自分で事業をされている方のお手伝いをすることが増えてきました。昔からある資格で独立されている方、例えば、旅行業や美容師のようにフリーで仕事を獲得している方から、比較的新しい分野のシステムエンジニアやプログラマーで個人のお仕事をされている方など、多岐に渡る方からご相談をいただきます。 税務相談は専門家にしよう! 税金の相談は、比較的多くの方とできるイメージがあるかもしれません。しかし、税務相談は、税理士にしかできないことになっています。 これは、税務相談が独占業務だからです。 一般的な話と個別の話...