執筆者 小嶋 | 2023年9月18日 | 個人の税務会計
確定申告をする場合に、源泉徴収票が必要です。あなたの給料がいくらかを証明する用紙で会社などの勤務先が発行するものです。 これに対して、住民税の通知書というものも存在します。これらは似ていますが、ちょっと異なります。 必要書類をそろえる際の知識として整理しておきましょう。 源泉徴収票 源泉徴収票は下記のような書式です。 だいたい、12月末に会社などからもらいます。遅いところは、1月に入ってからになる場合もあります。 総務担当者に言えば、再発行も可能です。システムを用意している会社であれば、自分で再度印刷発行ができる場合があります。...
執筆者 小嶋 | 2023年9月8日 | 個人の税務会計, 小規模事業売却, 税務調査, 法人の税務会計, 中小企業の株式評価, 相続税・贈与税
当事務所は、個人の方や会社を経営している方のみならず、事業を行っている方や専門家の方からのご相談も承っております。単発の相談もありますので、こちらのサービスを利用いただくことがしばしばございます。 どんな方々からお話を受けているかまとめてみました。 不動産業を営む方へ 土地・建物関連であれば、宅地建物取引士の方からご相談を受けることがございます。...
執筆者 小嶋 | 2023年9月6日 | 個人の税務会計, 法人の税務会計
日本には報酬税はないのでしょうか? 今日は報酬税について、基本的なところを考えてみたいと思います。 報酬税とは? “Remuneration tax”は、特定の報酬や収入に対して課される税金を指す一般的な用語で、具体的な内容や税率は国や地域によって異なることがあります。この語を特定の税制度として使用する国や地域もあれば、単に報酬に関連する税金として非公式に使用する場合もあります。 日本において、remuneration...
執筆者 小嶋 | 2023年8月24日 | 個人の税務会計
今日は、確定申告と源泉徴収について説明します。この点を理解すると、サラリーマンのときに確定申告をしなければいけない理由が分かります。 サラリーマンのときの確定申告 サラリーマンのときには、確定申告をする必要はありませんでした。これは、会社が毎月の給料から、一部を所得税として会社に残して代わりに納税してくれていたからです。 例えば、8月の給料で30万円もらえるとして、そのうちの3万円を会社はサラリーマンに支払わず、9月に税務署に払います。...
執筆者 小嶋 | 2023年8月22日 | 個人の税務会計
税金を減らすことは、みんなの悲願でしょう。 法律を犯したいという人はいないとしても、法律の範囲内でどのように減らそうか探求したい人は多いでしょう。 「費用になるかどうか」を考える方法もあります。しかし、同じ額を支出したとしても、もっと個人的な事情を反映して税金を減らす方法があります。 税金が減る基本的な考え方を理解した上で、対象になる具体例14個を確認していきましょう。 税金が減る意味 税金が減る意味を考えてましょう。ここでいう税金は、所得税です。...