執筆者 小嶋 | 2023年6月5日 | 個人の税務会計
退職金の課税議論が行なわれている 最近、退職金の課税についての議論が注目を集めています。特に焦点になっているのは、長期間勤務に対する税制上の優遇が時代に即していないという点です。 現在、退職金の計算は次のように行われています。 20年以下の勤続年数であれば、40万円 × 勤続年数(A)。ただし、計算結果が80万円に満たない場合には、80万円が適用されます。一方、20年を超える場合は、800万円+70万円 × (勤続年数 – 20年)となります。...
執筆者 小嶋 | 2023年5月12日 | 個人の税務会計
リモートワーク、テレワーク、在宅勤務…どの言葉を使っても、今や働き方のトレンドとして急速に定着している働き方です。世界中で企業や個人が、柔軟で効率的な働き方を求める中、国境を越えて働く機会も増えてきました。しかし、外国人として日本で働く際には、ビザや税金などの法的な問題に直面することもあるでしょう。 家族滞在ビザ(dependent...
執筆者 小嶋 | 2023年5月10日 | 法人の税務会計
世界各地で観光業が盛んな国々が、ワーケーションを促進するために所得税優遇策を争っていることをご存知でしょうか?日本ではあまり話題に上らないかもしれません。日本では、国をまたぐ政策としてではなく、都道府県をまたぐ政策として認識されている傾向があります。...
執筆者 小嶋 | 2023年4月28日 | 個人の税務会計
今回は「開業届を提出する前の事業所得の経費は、開業費になり節税になる」というテーマで書いてみたいと考えています。 事業を始める際には、開業費用がかかりますが、実はこの開業費用を節税する方法があります。それは、開業届を提出する前に支払った事業所得の経費を開業費用として計上することです。この方法であれば、事業を始める前から経費を減らすことができます。では、具体的な方法や注意点について見ていきましょう。 開業費とは何か?...
執筆者 小嶋 | 2023年4月24日 | 小規模事業売却
個人のクリニックについて、事業承継をする際に売却をする可能性もあります。このとき、売却した個人の医師に対してどのような税金がかかってくるのでしょうか。それは、所得税です。 今回は、どういった所得税がかかるのかという点を加味して考えます。それに対して、医療法人の場合の売却も感得てみます。比較として読んでみてください。 所得区分とは? 事業譲渡の所得発生 所得区分とは、個人が得た所得を、その性質によって区分する制度のことです。どの所得になるかによって、税率が変わってきます。 クリニックを譲渡するということを考えると、 建物を売却する...